上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
[ --/--/-- --:-- ]
スポンサー広告 |
TB(-) |
CM(-)

Nike / Flyknit Air Max 2015 Oreo
[主戦場はNBからNike]
になってるって誰かが言ってた。
じゃあPumaとかReebokに逃げればいいのか!
こんばんは。
流行りに乗ったつもりはないんですけど、結果的にはそうなったのでしょうか。
ナイキのフライニットエアマックス。
最高です。
ものすげえクッションでふわふわするくらいです。
2013年にこのモデル自体はデビューしたらしいので、まだ比較的新しいんですね。
この2年間だけでも「知ってたら買ったのに!!」と歯ぎしり地団駄の配色モデルが数多。
今後は定期的に好きな色が出てないかチェックする。
1足目?は非常にシンプルで使いやすそうなオレオという色。
Nikeのオンラインで買いました。
仙台で売ってなかったの。
やっぱりこのフライニットとソールね。
この夏はSmoothday+ショートパンツ+Flyknit Air Maxの組み合わせばっかり。
クリアソールがちょっと夏っぽいのかも。
ミッドソールが密かに黒から白へのグラデ−ション。
このインソールもなんだか優秀な感じ。
プルタブ好きには嬉しい。
一連の90年代復刻には惹かれなかったけど、これはヒットだったよ。
ひとつ役に立つかもしれないアドバイス。
ナイキのオンラインで買ったんだけど、自分の通常のサイズで買うと大失敗します。
ちゃんと公式サイトのサイズチャートを見て買ったほうがいい!
自分の足は全長が実測値27cmくらいなんだけど、それだと28.5を推奨されます。
マジかよと思いつつ、一足持ってるフライニットもローシランは28.5なので、そういう設定なんでしょう。
実際履いた感じはちょっとだけゆるいかなといったところ。
紐をかなり締めて履くのが好きなのでこれでいいのだとは思ってるけど。
- 関連記事
-
スポンサーサイト

カットソー:Smoothday
ショートパンツ:Arc'teryx Veilance
スニーカー:Nike
時計:Casio
[結果としてのワンパターンと目的としてのワンパターン]
ここ数年、断捨離やミニマリスト(なんでこの呼称を与えたのか・・・・)の本が書店に並んでいるのを目にするようになりました。
人それぞれ考えがありますが、個人的にはあれはいろいろ経験した人が結果として帰着する到達点であり、だからこそ削ぎ落とされ洗練されたスタイルになり得るもので、はじめからミニマリストになろうとして出来上がったものとは、純度みたいなものが決定的に違うと思っています。
自分の中ではとっくに消化し終わってるけど、界隈ではまだ時折ワードにのぼる「誤用」ノームコアもこれの類型のような気がします。
自分はといえば、半端な断捨離、半端なエッセンシャルで偉そうなことを言えるのか甚だ疑問ですが、好きなように生きるのが大正義!
心から断捨離とかミニマリズムに賛同するのであれば突き進めばいいだろうし、エッセンスだけつまみ食いもいいだろうし、真っ向から否定、ものに溢れた生活をしたっていいじゃん。
なんだっていいんだよ。
かーらーの、いつもの格好ということで。
[いらない解説、しかも画像なし]
ミントグリーンのコズモラマは、なかなか難しいといつも感じる。
黒とか紺とかグレーみたいなソリッドな色は無地でも締まった感じで着られるんだけど、こういうトーンのカットソーは若干間延びする印象ないですか?
だからといってこれにフォトでもフォントでもプリントが入ると甘くなるし、子供っぽくなるしで、結果、黒とかグレーと組みあわせて色目を少なくして着るという形にします。
黒のコズモラマインナーは7分しか持ってないので、半袖から半端に出してしまっている。
若干暑苦しい。
ショートパンツは相当な頻度で履いてるveilance。
来季はこれ買い足す。
スニーカーづいてる最近を反映して、NikeのFlyknit Airmax。
色はOreo オレオ。
これ、すっげえはき心地いいです。
個人的にはmax airユニット(ソール)はfreeシリーズよりも好きです。
コンセプトが全く違うから同列に語るのは憚られるか。
では。
- 関連記事
-

そろそろ履こうかな
[Smoothday即売会お疲れさまでした]
なんとか潜り込み何点か購入しました!
ひさしぶりに洋服買いましたが、やっぱりSmoothdayよかったー。
というわけで、まだSmoothdayは着てないので着てからアップします。
洋服を買ってない間、ぱらぱらと靴(スニーカー)は数足買ってました。
このwhite mountaineering(ホワイトマウンテニアリング:以下WM)のスタンスミスは色と素材、それからスタンスミスさんの顔のないタン、アディダスのロゴのないヒールが良くて買っておきました。
要はシンプルなスニーカーが欲しくて、直前までcommon projectに決めかけてたのですが、このコラボが発表されてこっちに流れました。
いつ履こうかなと考えてるうちに夏が来て、HJLのサンダルとnikeのフライニットばっかり履いてるから、履くタイミングを逸してしまってます。
使用感どうのこうのというタイプのものでもないので、まだ履いてませんがアップしておきます。
この平紐の質感もなかなかいいです。
ヒールの寄木デザインはもう少し立体感があったらよかった。
ロゴも目立たない。
最近、革靴だけじゃなくてスニーカーも少しずつ履くようになりました。
| |
WMのもの買っておいてなんですけど、スタンスミスってこんな値段じゃダメですよねえ・・・・。 10000円くらいで買えるのがいいのにな。
|
| |
そろそろ新品在庫は見つけにくくなってきてるみたいです。 ネットで軽く検索しただけですが。
|
| |
もう少し深い(濃い)ネイビーだったらこっちにしてました。
|
- 関連記事
-

start!
本日11時からのスタートですね!
僕もどこかで!!
twitterやinstagramでの皆さんの報告を楽しみしてます。
- 関連記事
-

このエントリの内容はタイトル以上のものがなく、いわゆる出オチです
[ロングウォレットって鞄がないと持ち運びしにくいという驚愕の事実・・・!]
知っとるわボケ!というわけでこんばんは。
更新頻度が激落ちしている当ブログですが、決してでんぱ組.incのDVDを徹夜で見ているからではありません。
その流れ(どの流れ?)で小さい財布を購入して使用したら、あまりに持ち運びが楽で報告いたします。
ミネルバボックスとかシュランケンカーフのコンパクトウォレットをいろいろ探して、値段との兼ね合いもあり、某セレクトショップのオリジナル商品(だと思うんだけど・・・・)を購入しました。
7344円。
made in Japan。
ミネルバボックス。
黒。
土屋鞄のLファスナーと同構造ですね。
ただこのタイプの構造は最近わりと目にするような気がします。
どこが発祥のデザインなのか僕は知りません。
YKKの10号?10番?、大きめゴールド色のジップ。
カジュアルに振れてしまうのは否めませんが、よいアクセントです。
真ん中に小銭、両サイドにカードと紙幣。
わりと収納力あり。
パンツのポケットにすっと入るサイズで、もはやメイン使いと言っても過言ではない状態。
鞄を持ち歩くときは、ルボナーの財布とこれと両方持ってます。
参考までに他に候補に挙がった財布を並べて終わります。
それぞれの公式販売サイトのリンクをつけておきます。
これはアフィリエイトとは直結しませんので安心して飛んでください。
C.O.UのSC-LAFARO
https://www.cou-shop.jp/SHOP/products/detail.php?product_id=411土屋鞄のLファスナー
http://www.tsuchiya-kaban.jp/library/detail.php?product_id=1751超有名なabrAsus(アブラサス)の薄い/小さいシリーズ
http://superclassic.jp/以下はアフィリエイトです。
| |
TUMIにも!!! って、もしかしてめぼしいメーカーさんにはほぼラインナップとしてミニ財布があるんじゃ・・・・・。
|
- 関連記事
-

snow peak 30%セール
[いつの間にか]
昨日付の繊研plus(
www.senken.co.jp/)の記事でSnow Peakの記事(
www.senken.co.jp/news/management/snowpeak-toruyamai/)を読みました。
子供の頃、わりと頻繁に家族でキャンプに行っていて、snow peakの製品がいくつかあったことを覚えていて、懐かしいなーと思い何気なく公式サイトを覗いてみたら、だいぶ垢抜けたアパレルラインを展開してるんですね、今。
ご存知の方は「何を今さら」なんでしょうけど、ちょっとびっくりしたので。
冒頭のシェルなんかロゴは全然目立たないし、たぶん機能的にもまずまず問題なくて、ぱっと見、acronymとかstone island shadow project、tilak(要はエロルソン)とか、arc'teryx veilanceみたい。
それでいて重衣料としては値段も熟れている。
軽衣料は割高に感じて結構強気の値付けかなと思ったけど、まずまずかっこよくて感心しました。
そしたら30%セールが行われていたので紹介→
store.snowpeak.co.jp/そうだよね、世間はセールなんだよな。
忙しくて全然行けません(涙)。
アウトドアウェアは安易ではあるんだけど、自分が身につけるものとしては重要な位置を占めてるので、かっこいいウェアが見つかるとなんだか嬉しい。
ほとんど最近はveilance一辺倒だったので、何点か試してみたいなと思いました。
- 関連記事
-